炭酸カルシウム対処法
トラブル対処法 炭酸カルシウム対処法 用品周辺の白い粉 水槽の上部や水際、パイプやコードの周りに付く白っぽく砕くと粉状になる塊は「炭酸カルシウム」という物質で、通称「タンカル」と呼ばれています。 これは水道水中に含ま […]
斑点状コケ・アオコ対処法
トラブル対処法 コケの発生(3) 斑点状のコケ 成長が遅く葉の硬い水草の表面や照明に近い部分のガラス面に発生しやすく、緑色の斑点模様をしたコケです。活着性はかなり強く完全に取り除くことは難しいようです。この種のコケも水 […]
糸状コケ・のり状コケ対処法
トラブル対処法 コケの発生(2) 糸状のコケ 繊維状になっているこの種のコケは、主にアオミドロやホシミドロと呼ばれる植物性プランクトンで、前述の茶コケと同様、窒素系の有機物・無機物が蓄積しており、弱アルカリ性の水質を好 […]
コケ発生のメカニズム
コケ発生のメカニズムについて コケの発生には様々な要素が関係しており、単純に水替えすれば全てが排除・解決できるというものではないということはご承知のとおりです。 ここでは水槽内で起こる様々な物質変化やその役割、そしてそれ […]
茶コケ・黒髭状コケ対処法
トラブル対処方法 コケの発生(1) 水槽で生き物を飼育する時に少なからず発生するコケの仲間。これには様々な種類があり、その発生原因や対処法も様々ですが、飼育期間別の「3ヶ月目」でも言及した通り、バクテリアによる浄化能力を […]
熱帯魚・水草飼育1年目以降
水槽内の様子を見ながら常に先行していきます 1年以上魚や水草の育成をしてくると、かなりの”目利き”になっているはずです。コケの発生や、魚や水草の異常に気付くことも前に比べれば比較にならないほどではないでしょうか。 これ […]
熱帯魚・水草飼育1年目
今まで月に1回以上の水替えを行ってきましたか? 60㎝以下サイズの水槽の水替えに要する時間はせいぜい20分でしょう。月に1回はこれくらいの時間なら十分確保できると思います。この1年間、きちんと定期的に水替えをしてきたでし […]